在宅医療の推進、平均在院日数の短縮化等により、高度な治療も外来で提供することが要求されている。
このような背景において、入院時から関わり退院後も地域の患者さんの自立に向け生活を尊重した、的確な対応と継続した看護をおこなうことができる部署を目指しています。
具体的には、退院後訪問や訪問看護と連携し、在宅ケアに参加しています。訪問により得た患者ニードを検討し次回外来受診時での看護ケアに活かしています。
また住民の健康を守るための「健康診断」にも積極的に関わり、地域の方々の信頼を得るように行動しています。
必要な知識
- 内科疾患看護、高齢者の看護・認知症看護
- 急変時の対応
- 退院支援、自立支援について
- 他部門・地域の理解
必要な技術
- 外来診療の介助・外来看護
- 救急救命処置・苦痛の緩和・安全確保
- 各種処置、検査全般、内視鏡検査の介助
- 感染対策
- 多部門・他部署との連携
能力
- 外来診療を円滑に受診できるよう医師との間を調整する
- 安心で安全な信頼される診察の介助と療養上の援助をおこなう
- 患者さんの表情、言動等の観察により重症度・緊急度を判断し対応する
- 患者さんの病態、治療方針、治療内容と社会的背景や社会資源を関連付け、総合的に理解する
- 患者さんやその家族のニーズを把握し相談や問い合わせに対応する
- 継続した看護の必要性を判断し、多職種や在宅部門と協働し対応する