地域ケアセンター 活動報告

9月健康教室のご報告

会場の中央公民館には、認知症サポーターの方や、顔なじみの方、そして、開催場所であるご近所(元町地区)から、たくさんの方が参加してくださいました。
 講師である松瀬さんは、日ごろ鴻池荘で作業療法士として、認知症の方のリハビリテーションに関わっておられます。
 はじめに、松瀬さんから参加者の皆さんに「私の緊張を解すために…」と後出しジャンケンなどのゲームをしました。少し考えながら行うゲームは、楽しみながら認知症予防に繋がることを教えて頂き、雰囲気も和んだところで本題の「認知症とは」について説明をしてくださいました。認知症は、身近な病気であり患者数も年々増加していることや、認知症の症状について分かりやすく説明してくださり「明日の私のため」ということを現実的な問題として受け止めておられるようでした。
 認知症予防の説明では「記憶力」「注意力」「計画力」という3つの機能に働きかけることが効果的であり、特に計画力が衰えると、自発的な行動をすることが減少するため「趣味の継続や新しい事を積極的に取り組むことは、知症予防に繋がります」という説明がありました。
 また、認知症の方への関わりについて、周辺症状である徘徊や物盗られ妄想などは接し方で症状が緩和されるなど、ご家族・地域の方の関わりが重要である事が伝えられました。
 後半は、認知症に対する地域支援として、各地の取り組みが紹介されました。まず、認知症の方が徘徊により所在不明になった場合を想定した訓練「徘徊高齢者捜索模擬訓練」が京都や愛知県など各地で行われていることが紹介されました。
 その他、認知症の方の社会参加や地域住民の集いの場として開催されている認知症カフェ(オレンジカフェ)や、認知症を正しく理解する認知症サポーター養成講座について紹介されました。
 最後に「認知症サポーター養成講座はどうすれば受講できますか?」という質問があり、鴻池会にはサポーターを養成するキャラバンメイトが複数おり、ご連絡頂ければ、いつでも開催が可能であることが伝えられ、地域で支える認知症ケアが、一歩前進した健康教室となりました。