認知症疾患医療センター

「最近もの忘れをするようになった」「しまい忘れや置き忘れが目立つ」「夕方になると落ち着かない」など、ご不安やお悩みはございませんか?
認知症は早期発見・早期対応が重要と言われています。認知症疾患医療センターでは、認知症に関する専門医・相談員が認知症に関するご相談の窓口として、診察や医療相談を行っています。
認知症に関する診察と治療
認知症に関する専門医が、認知症かどうかを診察や心理・CT検査などを通じて総合的に判断します。それを踏まえ、治療方針を立てたり、お薬を調整します。 また、周辺症状や身体合併症などで入院治療が必要な方の対応もしています。
“かかりつけ医”との連携
“かかりつけ医”がいらっしゃる方は、診察をスムーズに行う為に診療情報提供書(紹介状)のご持参をお願いしています。 当院診察後、かかりつけ医で診療継続して頂くために、診察の結果をお知らせします。
専門医療福祉相談
担当の相談員が、ご本人やご家族、ケアマネジャー等から相談をうかがいます。
また、保健・医療・福祉関係機関のスタッフを対象に、認知症に関する知識や技術の向上を目的とした研修会を開催しています。

家族教室の開催
「介護のこと、みなさんで話してみませんか」をテーマに、認知症で受療中の方のご家族を対象に家族教室を実施しています。
ご自宅での介護のこと、入院中療養中や退院後の生活の気がかりなこと、また、周りの方には伝わりにくい様々な思いや疑問を分ち合う場として運営しています。
当教室では、専門スタッフ(医師、看護師、薬剤師、作業療法士、公認心理士、介護福祉士、精神保健福祉士等)が下記のことについてもお知らせしており、個別相談も応じています。
・認知症に関する症状やお薬について
・日常生活の過ごし方について
・介護サービス利用について
など

家族教室は、2種類ございます。
「あゆみの会」
参加対象:当院に入院中の患者さんのご家族の方。
「秋津わかちあいの会」
参加対象:当院に外来通院中の患者さんのご家族の方。
ご参加をご希望の方は、病棟看護師又は外来看護師にお声かけください。
認知症家族教室つうしん
認知症疾患医療センターは、奈良県から指定を受けた事業です
奈良県疾病対策課ホームページ(http://www.pref.nara.jp/10852.htm)
奈良県の認知症対策について
【お問い合わせ】
秋津鴻池病院 認知疾患医療センター
TEL:0745-64-2069(直通)(9時~16時30分)
FAX:0745-64-2078(直)
住所:奈良県御所市池之内1064番地