精神科地域支援
精神障害は、病気そのものの治療に加え、規則正しい生活、食事や運動などの健康バランス、ご家族のサポート、人との交流も大切です。これらを支援するサービスとして、外来診療、精神科訪問看護、精神科デイケアを行っています。
外来

児童から高齢者における多様な精神疾患に対応しています。予約制ではありません。受付順に診察致します(もの忘れ外来を除く)。
また、心理士による心理検査やカウンセリングも行っております。
認知症に関して、もの忘れ防止教室や家族教室を行っています。
精神科デイケア


精神科デイケアとは、レクリエーション、スポーツ、創作活動など様々な個人活動や集団活動を通して、治療や社会生活の訓練・支援を行う通院リハビリテーションです。再発予防を図るため、グループワークや就労サポート、スポーツ活動、季節の行事、音楽、創作、農作業などのプログラムへの参加を通して、少しずつご自身の目標に近づいていくことを目指します。
開所日:(月)~(土)
※(木)、(日)、(祝日)、年末年始はお休み(12/29~1/3)
開所時間:9:15~16:00
利用方法:主治医からの指示が必要です。
費用:医療保険適用(自立支援医療制度 利用可)
昼食:当院の栄養士によって管理された給食を利用できます。
交通:デイケア専用送迎バス有。詳しくは、精神科デイケアスタッフにお問い合わせください。
精神科デイケア 週間プログラム
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:15 ~ 12:00 |
受付・朝の会・ウォーキング | お 休 み |
受付・朝の会・ウォーキング | |||
個人活動 委員会の時間 料理 書道 SST |
お菓子作り 料理 陶芸・革細工 籐細工 学習会(月1回) ミーティング(月1回) |
個人活動 室内スポーツ★ (卓球・ドッヂボール・ バレーボール) お菓子作り |
個人活動 ゲートボール 健康教室・学習会★ DVD鑑賞会★ 心理教室 |
個人活動 個人SST 心理教育 農園 お助けグループ リラックスグループ |
||
昼食・休憩 | 昼食・休憩 | |||||
13:00 ~ 16:00 |
個人活動 エアロビ 室内スポーツ (卓球・室内野球) |
個人活動 室内スポーツ (卓球・バレーボール) |
個人活動 コーラス・ギター 喫茶の時間★ お話の会・ギター★ |
屋外スポーツ★ (野球・グランドゴルフ) 音楽療法★ 就労グループ★ |
個人活動 屋外スポーツ (ゲートボール・サッカー) レクゲーム |
|
そうじ・終わりの会 | そうじ・終わりの会 |
★印:週により異なりますので、詳細は精神科デイケアスタッフまでお問い合わせください。
- 個人活動
- 好きな活動(手芸、創作、工芸、音楽鑑賞、パソコン等)を自由に選択できます。
- 農園活動
- 畑で花や野菜を育てます。収穫の喜びを味わいましょう。
- エアロビクス
- 曲に合わせて体を動かします。運動不足対策やストレス発散にどうぞ。
- 室内スポーツ
- 卓球、バドミントン、バレーボール、室内野球などを行います。
- 屋外スポーツ
- 野球、グランドゴルフ、ゲートボールなどを行います。楽しみながら陽射しを浴びて体を動かしましょう。
- 料理
- 農園で収穫した野菜などを使い、調理体験やメニューのレパートリーを増やすための練習をしています。
- お菓子つくり・喫茶
- お菓子を作り、午後にゆったりお茶をします。
- 健康教室・学習会
- テーマに合わせて講義や意見交換などを行い、学びを深めていきます。
- ゲートボール
- 老若男女楽しめます。なかなか奥の深いスポーツです。
- コーラス
- 懐かしい歌、最近の歌も歌います。お腹から声を出してみましょう。
- ギター
- 色んな曲を練習して、コーラス組と一緒にセッションすることもあります。
- DVD鑑賞
- 観てみたいDVDをみんなで決めて、上映します。
- SST・心理教育
- コミュニケーションの練習や病気と上手く付き合っていく方法を勉強します。
※季節に合わせて、レクリエーション行事(初詣、鍋会、お花見、バーベキュー、ハイキング、秋祭り、クリスマス会など)も行っています。
精神科訪問看護

看護師、作業療法士、精神保健福祉士がご自宅を訪問し、病状の確認や、生活の困りごとの解決をサポートしています。お薬の飲み方や病気との付き合い方、家族や友人との関係、医療や福祉制度についてのご相談など、継続的に支援させていただきます。
認知症の方への訪問も行っており、地域での生活を続けられるよう、ご本人とご家族への支援を行っています。
訪問対応日:(月)~(土) ※(日)、(祝日)、年末年始はお休み(12/29~1/3)
利用方法:主治医からの指示が必要です。
費用:医療保険適用(自立支援医療制度 利用可)