身体へのリハビリテーション
ご入院早期より、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・介護福祉士・社会福祉士・管理栄養士など 各分野の専門職がチームとなってリハビリテーションを提供します。
身体的トレーニング


基礎的エクササイズ
柔軟性改善、筋力増強、持久力向上などを目的に運動などを行います。様々な機器・作業活動を用いることもあります。

自主トレ
自主トレや、病棟生活での活動も積極的にご提案します。

動作トレーニング
安全な動作方法を練習し、出来るようになったことは、入院生活に取り入れ、多職種のサポートのもと、更に上達をめざします。

補装具ミーティング
一人ひとりにあわせ、装具や車いすの活用を提案し、効果的なリハにつなげます。よりよいご提案のための検討会を行っています。

回想法の会
認知症を有す患者さんを対象に、懐かしい思い出を語り合う場を作り、認知機能の改善や精神状態の安定化をサポートしています。

言語リハビリ
失語症をお持ちの患者さんと、「話す」「聴く」「読む」「書く」練習を行います。構音の障害について唇や舌の筋トレや、発声練習を行います。

嚥下リハビリ
飲みこみの障がいがある患者さんに対し、どこに問題があるかを調べ、安全に食べるための練習を行っています。

VF検査
飲みこみの様子を詳しく調べるために、レントゲン室で飲みこみの検査を行っています。
生活支援

病棟リハ
生活環境の中で各種動作の練習を行い、出来る様になった事は病棟生活で実践していきます。

家事リハ
退院後必要な家事動作の体験・練習を行います。

コミュニケーションツール
失語症や構音障害をお持ちの患者さんにそれぞれ適したコミュニケーション方法の練習を行います。

余暇・役割リハ
その人らしい生活の再構築へ向け、趣味や役割活動の練習も行います。

お楽しみ倶楽部(回復期病棟)
水・金19:00~、やりたい活動を楽しむ余暇活動の会を開いています。

夜リハ(回復期病棟)
月・木・土19:00~、家庭生活に向け、生活リズムや活動量の改善のため、体操や自主トレを行います。
グループ活動

言語グループリハ
言語訓練対象の患者さんと、コミュニケーション能力を高めるための集団活動を行っています。

季節行事リハ、病棟活動
入院中も、季節感や交流、楽しさ、やすらぎなどを感じていただけたらと、集団活動の場を設けています。
退院後の環境に合わせた練習・支援

入院時/退院前訪問
ご自宅にお伺いし、玄関・トイレなどを拝見し、リハビリ計画に反映していきます。住宅改修・福祉用具購入のご相談をさせていただきます。

動作練習
ご自宅の状況を院内で再現し、一人ひとりにあった方法を練習していきます。介助方法の指導や練習も行っています。

住環境ミーティング
その人らしい生活の再構築へ向け、趣味や役割活動の練習も行います。
退院後の生活へ向けた情報発信

介助指導
患者さん・ご家族・サービス担当者さんとともに、食事やケア、介助について、練習や準備を行います。

退院前カンファレンス
退院後生活を支援していただく皆さまと、退院時の総合的な情報を共有する場を開き、退院後の生活をスムーズに始められるようサポートします。

退院後訪問
退院早期にご自宅へ伺うことで、疑問点や不安な点をご確認・相談していただける機会を設けています。
精神科リハビリテーション
入院後すぐに始まる作業療法
個別面談・個別作業療法

少人数の集団で行い、ボール投げなどの単純運動や個々への声かけなどから覚醒を促し反応を引き出していくレクリエーションを実施しています。
定期的な個別面談
定期的に個別面談の時間を設けさせて頂き、その都度、回復の状態をお尋ねします。患者さんのニーズや気になっていることのご相談も受け付けております。患者さんの目標に合わせ、作業療法プログラムを一緒に考えさせて頂きます。
その1 症状の緩和を促す支援

リラックスプログラム
静かな部屋で、音楽に耳を傾けながらストレッチを行います心と体のリフレッシュを行い、病状の安静を促します。

回想法
認知症がある方には、臨床心理士・作業療法士と、少人数での落ち着いた環境で、昔の写真や道具をテーマに話し合うことで、気分の安定を図ります。
その2 生活リズムや体調を整える支援

個人活動
塗り絵、編み物、革細工、籐細工、陶芸、パソコン、音楽鑑賞など様々な作業の中からお好きな作業を選択して頂けます。規則正しい生活を促し、楽しみながら健康を保って頂けるよう支援致します。

スポーツ
エアロビクス、室内ソフトボール、卓球やウォーキングを通じ、楽しみながら体力作りや仲間との交流を行えるよう支援致します。
その3 健康を維持する

身体機能訓練
健康維持のために、個別での歩行練習、身体機能訓練や集団での体操を行っています。

認知症患者 リハビリテーション
認知症がある方には、その方の状態に応じて週3回の個別リハビリテーションを実施、認知機能や身体機能の回復を図ります。

音楽療法
専門の音楽療法士と共に、音楽を通じて、「楽しい」「懐かしい」など、感情を表出して頂くとともに、心身の健康を保って頂けるよう支援致します。
季節の行事

季節の行事
毎年、クリスマス会や秋祭りを行っております。季節を感じるとともに、行事の準備にてやりがいを感じて頂いたり、楽しい時間を過ごして頂けるよう支援致します。
その4 退院にむけた支援

心理教育
病気、薬のことや今後の生活について、メンバー同士で意見を出し合います。回復への安心感を持って頂くと共に、よりよい生活ができるようアドバイスさせて頂きます。

知っ得クラブ
地域で生活するための情報提供や、退院した方の体験談を聞くことで、少しでも地域で生活することへの不安を減らすことができるよう支援致します。

外出レクリエーション
近隣のスーパーや飲食店に、外出しています。一人で外出することを不安に思う方も、グループで一緒に外出の練習をしながら、地域生活の楽しさに触れて貰えるよう支援致します。(お花見の写真)
精神科退院前訪問指導
ご自宅に病院スタッフ(作業療法士・看護師・精神保健福祉士)が訪問し、患者さんのご自宅での生活状況をスタッフが確認するとともに、患者さん・ご家族が心配されていることについてアドバイス・支援をさせて頂きます。
退院後単身での生活をされる方には、住居探しから同行致します。施設やグループホームに入居される方には、施設にも同行致します。必要に応じて、複数回訪問させて頂くこともあります。
デイケア体験プログラム

精神科デイケアがどのようなところか知って頂き、安心して利用して頂けるよう、入院中に担当作業療法士または看護師と一緒に、精神科デイケア利用を体験できます。
チームで支援する作業療法

患者さん、ご家族に、安心して地域で生活して頂くことを目的として、症状の回復状態や、退院の時期に合わせ、その時々に必要なスタッフが集まり、カンファレンスを実施しています。
医療スタッフチームの連携を図り、患者さん、ご家族の思いを尊重した支援を行えるよう努めています。